(この記事は2018年4月6日に更新しました)
社会から離れて自由に生きて行ける!【無料電子書籍】⇒自由な人生を手に入れる教科書
「自分を表現することが苦手で、いつも引っ込み思案で悩んでいる」
「本当の自分で生きていくのが苦しくてたまらない」
この記事はそんな方に向けて書いています。
この記事は自分を押し殺して苦しく生きている人が、どうすれば自分を開放して幸せに生きていくかという内容を解説しています。
- 現代人は自分で生きていられない人が多い
- 社会では自分でいられなくて苦しい
- 自分らしく生きるのは案外難しい
- 自分らしく生きることは本当に大変
- 出来るだけ自分でいる時間を増やすと幸せを実感出来る
- 本当の自分を探す旅を誰もがしないといけない
- 自分を押し殺す生き方は死にたい欲望を増幅させる
- 自分らしく生きることは自分のありのままを表現すること
- ブログの世界はニックネームで通用します
- Twitterやインスタグラムでも良い
- 自分らしく生きるのは自分に素直になること
- 羞恥心を持ちすぎるのは自分を隠すこと
現代人は自分で生きていられない人が多い
現代人の多くは昔と比べて非常に活発な人間関係を持ち、仕事でも一生懸命働いています。
このような生活は自分で本来生きていくことが出来ない窮屈な人生でありますので、自分を失ってしまうと感じる人も多いのです。
日本人は社会的な事柄を非常に大切にする国民性を持っていて、型にはまった人生を送ることを強制される場合が非常に多いのです。
本来の自分を出すことが出来ず何事も形式的なことを要求されますので、なんだか自分らしく幸せな時間を過ごすことが難しいと感じています。
社会では自分でいられなくて苦しい
社会に出てもいつもの自分とは違った人間として人間関係を持ったり、働いたりしないとダメであり、普通の自分では全く社会的には生きていくことも出来ません。
これは日本人特有のことであり欧米人などと比べると自分でいられる時間が非常に少なくなってしまうのです。
誰だって自分の個性や性格を出して生きていきたいと思うのは当然であり、本当の自分を表現したいと思っているはずです。
自分らしく生きるのは案外難しい
しかし自分を表現しようと思ってもなかなかそんな場面はなく、自分を心の底に押し殺して生きている社会人も多いと思います。
女性でも良い妻を演じようと思えば当然自分を出すことなど出来ません。
このような状態で生きていると幸せを実感するのが難しくなり、死にたいと思ってしまう病にかかってしまうのです。
日本人はうつ病や自律神経出張症の患者さんが非常に多い国として有名であり、これは自分らしさを出すことが出来ない社会的な問題と考えられています。
我慢したり窮屈を感じたりすると、精神的におかしくなり苦しみが増してきます。
自分らしく生きることは本当に大変
友達関係でも自分を表現することが出来ず、友だちの前で良い人間を演じようとする若者がとても多いと言われています。
昔みたいに友だちと卑猥なことを話したり悪いことを話したりする悪友関係も、現在ではあまりいない状況となっていませんか?
人間とは善良なる人間ばかりではなく、たまには悪いことを話したり考えたりしないと自分の本性を閉じ込めてしまうことになり、自閉症気味になってしまいます。
聖人ではありませんので、もう少し人間味がある人間関係を持たないと行けないのではないのでしょうか?
出来るだけ自分でいる時間を増やすと幸せを実感出来る
もし自分を表現することが人間関係で出来ずにいるなら、そのような人間関係は適当にしておいて、自分でいる時間を増やすことで自分らしく生きることが出来るようになりますよ。
人と一緒にいると良い人間や仲の良い人間として人間関係を築くのが常識的ですので、なかなか思っていることを素直に表現することが出来ないと思います。
自分一人でいれば自分の思いのまま行動も出来ますので自由に自分らしく生きていけるというわけです。
本当の自分を探す旅を誰もがしないといけない
社会の中で長期間生きていると、自分を出さずに押し殺してしまいますので、本当の自分を見失ってしまう場合が多いのです。
たまにはプライベートの時間で旅に出て自分探しの旅をしてみることをオススメします。
本当の自分に気づくとなんとも言えないほどの安心感を持つことが出来ますよ。そしてまた仕事に勉強に頑張っていこうと感じるようになるのです。
自分を押し殺す生き方は死にたい欲望を増幅させる
よく社会的に行き詰まり、死にたいと思うほど苦しんでいる人がたくさん日本にはいます。そんな人はもっと自分らしく自分を表現しても良いのですよ。
自分を表現すると人に嫌われるかもしれないと思う気持ちは、案外自分だけがそう思っているだけで、周りの人はそれほどあなたを嫌うことにはならないと思いますよ。
自分をもっと出して人生自分らしく生きていくことは人生を楽しく生きる秘訣です。
自分1人で自由な時間を感じるもの良いし、人間関係のなかで良い子ぶるのではなく、もっと本来の自分を表現じても良いのではないのでしょうか?
自分らしく生きることは自分のありのままを表現すること
自分らしく生きることは結構難しいと思っていると思いますが、表現をするだけで自分らしく生きることは簡単にできます。
例えば私が書いているこのブログは、自分の思っていることや価値観などを表現して書いています。
よって歌を歌ったり文章を書くことで簡単に自分を表現することが出来るのです。
皆さんも検索エンジンを調べたりしながらこのブログに行き着いたのだと思いますが、自分でブログを書こうと思えば、それは本当に簡単にブログを書くことが出来ますよ。
ブログについてよく分からない方は以下の書籍で勉強してみてください。案外初心者の方でも簡単にブログを書けるのですよ。
ブログの世界はニックネームで通用します
自分を押し殺さず好きなように自分らしく生きるには、自分らしい表現手段が必要です。これにはブログがぴったりですよ。
ブログはニックネームで記事を書くことが出来ますので、それほど人のことを気にする必要がなく、本当に楽で自由です。
私もこのブログはニックネームで書いていますので、自分のことを心配する必要がなく、好きなように好きなだけブログを書くことが出来、ストレス発散にもなっています。
私はブログを書きながら収益化にもチャレンジしていますので、ブログ記事を書くだけで生活費も稼げるようになっています。
皆さんも初めは信じられないかもしれませんが、ブログが人気ブログになると信じられないほどの収益を上げることも可能になるのです。
Twitterやインスタグラムでも良い
最近ではSNSブームで、Twitterやインスタグラムで簡単に表現活動が出来る時代となりました。
私もTwitterを利用していますが、本当に思いついたことを単純に140文字でツイートすることが楽しくて快感で癖になっています。
ブログやTwitterは記事を書いたりつぶやくと、その反応が分かりますので、うまく読者やファンを獲得すると本当に夢のような世界で楽しすぎますよ。
まだTwitterやインスタグラムなどのSNSを利用していない人は、ぜひこの際利用してみてください。本当に好きなことを匿名で呟けたりしますので、楽しすぎて最高のストレス発散ですよ。
自分らしく生きるのは自分に素直になること
日本人というのは本音を隠して生きている人が非常に多く、自分らしく生きるのはなかなか社会の中でも難しくなります。
私も子供時代から社会の規範の中で自分を縛られて生きていました。
教育が厳しい家庭で育ったので、なかなか自分のやりたい事をやらしてもらえず、勉強とスポーツばかりの人生を送っていたのです。
両親は大人になっても私の自由を束縛していましたので、私は両親と非常に仲が悪く、まともに話し合う機会さえもありませんでした。
でもこのままではいけないと思い、私は父親に自分の本当にやりたい事を素直に話すことにしたのです。
そうすると父親は反対することもなく、「やってみろ」と私に言い、私はサラリーマンを辞めて自宅でパソコンを使って仕事をすることにしたのです。
現在では毎月15万円ほどの収入を1日2時間ぐらいの作業で稼げるようになり、本当に自分らしさを表現しながら生きていくことが出来ました。
その時に私が参考にした無料の電子書籍があります。
社会から離れ自由を獲得しながら生きていく内容で、今までの私の価値観や考え方からすればびっくり仰天の内容でした。
皆さんも参考に読んでみてくださいね。Amazonで1位を獲得した人気の本です。
>>>【無料電子書籍】自由な人生を手に入れる教科書
羞恥心を持ちすぎるのは自分を隠すこと
日本人は恥をかくなと小さな頃から教育されており、人前で大げさなことをすることは恥だと教わりました。
私もそんな教育を受けていたので、人前で自分を表現することが非常に苦手な人間だったのです。
これは私がおとなになったときにも非常に私にマイナスの影響を与え、私は人間関係の付き合いが大の苦手な人間になっていたのです。
皆さんはどうか分かりませんが、人前で少々恥をかいてもよいのだと、自分を押し殺すのではなく自分らしさを表現しなければいけないと思います。
社会というのは、自分を殺しても集団に従わないといけないと感じていると思いますが、少しぐらいは個性を出して社会の中に存在していても問題ないですよ。
芸能人みたいに個性を持てとは言いませんが、少しぐらい周りの人と違っていてもいいのだと大きな心で生きるのも大切です。
私もこれが分かって、随分と心が楽になり、案外自分を出しても問題ないことに気づきましたよ。
皆さんもそんなに恥ずかしがらずに、もっと自分らしく生きてくださいね。